
スイーツ界の常識を覆すタッグが、今年も新たな伝説を刻みます。
フレンチレストラン出身のシェフ・田村浩二氏が手がける「Mr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)」と、国民的銘菓「クルミッ子」で知られる老舗「鎌倉紅谷」。この異色のタッグから生まれた限定商品は、単なる「おいしい」というレベルを超え、互いの「哲学」を交換し合う、スイーツ業界における「共創」の最高傑作です。

今回は、2年目にして結実した「逆コラボ」の最高峰「ミスチ クルミッ子」を中心に、両雄が込めた「愛とこだわり」のストーリーを深掘りします。
新時代を牽引する両雄:コラボレーションの重み

この特別なコラボレーションが、なぜこれほどまでにスイーツファンを熱狂させるのか。
それは、現代のスイーツ界で最も影響力を持つ2つのブランドが、互いに敬意を払い共創しているという、その構図の凄みにあります。
〈Mr. CHEESECAKE〉

【オンライン発、現代スイーツを再定義した旗手】 フレンチレストラン出身のシェフ田村浩二氏が手がけるブランドとして、販売開始直後から「秒速で完売」するほどの圧倒的な人気と話題性を獲得。従来のスイーツの販売形式(実店舗中心)を覆し、オンライン販売と限定ポップアップストアを中心に、ラグジュアリーでエモーショナルなブランド体験を確立しました。現在はGINZA SIX店など常設店舗を展開しつつ、その独自の哲学(温度による風味の変化など)と、SNSでの影響力の大きさは、現代のスイーツブランドのあり方を再定義しました。
〈鎌倉紅谷〉

【老舗の伝統と国民的銘菓の地位】 1954年創業の老舗であり、代表商品「クルミッ子」は、世代を超えて愛される国民的銘菓としての確固たる地位を確立。和菓子の技術と洋菓子の感性を融合させた独自の菓子づくりは、年間を通して行列が絶えないほどの人気を誇り、伝統的な和洋菓子界における揺るぎないトップブランドの一つです。
業界の枠を超えた影響力
「秒速で完売する新鋭の旗手」と「60年以上の歴史を持つ国民的銘菓の老舗」が、互いの技術と哲学を深くリスペクトし合い、単なる話題作ではなく技術の結晶とも呼べる商品を共創。これは、業界の東西、新旧を問わず、最も影響力のあるブランド同士がタッグを組んだ証であり、スイーツ界の枠を超えた注目度を生んでいます。
2年目の「共創」が結実!「ミスチ クルミッ子」の構造と哲学

昨年の大好評を経て、満を持して鎌倉紅谷側から誕生したのが、「Mr. CHEESECAKEを表現したクルミッ子」こと「ミスチ クルミッ子 8個入」です。
1. 味わいの深層:「トンカ豆」と「自家製キャラメル」の融和
この商品の最大の魅力は、「クルミッ子」の完成されたフォーマットを崩さずに、「Mr. CHEESECAKE」のアイデンティティである「香り」をどう組み込んだかという、非常に高度な感性の錬金術にあります。

・構造解析:従来のクルミッ子と同様、土台はクルミをぎっしり詰め込んだ自家製キャラメル。その上に、Mr. CHEESECAKEの象徴であるトンカ豆が香る爽やかなチーズクリーム(通称:ミスチ クリーム)が塗り重ねられています。さらに、これをサンドする生地は、Mr. CHEESECAKEの風味を活かす卵不使用のバニラ風味が採用されています。
・「ミスチ クリーム」の秘訣:鎌倉紅谷 グランシェフ河口氏によると、このクリームはサワークリームとクリームチーズをベースに作られています。Mr. CHEESECAKE 田村シェフが大切にする酸味、コク、そしてトンカ豆の甘い香りを、クルミッ子のキャラメル層を邪魔しないよう、繊細な水分調整のもとで実現した、まさに技術の結晶です。

・新しい食べ方の提案:冷凍でお届けされるこの商品は、解凍の度合いにより異なる温度と風味が楽しめるのが魅力。Mr. CHEESECAKEの「温度によって変化する味わい」という哲学を、クルミッ子という和洋折衷の焼き菓子に見事に落とし込み、「瞬間的な美味しさ、儚い美味しさ」を追求しています。
2. 見逃せない!裏名物「ミスチ クルミミ」

「クルミッ子」の切り落とし部分である「クルミミ」は、鎌倉紅谷の裏名物として知られています。今回はその「ミスチ クルミッ子」バージョンである「ミスチ クルミミ」も一部店舗で販売されます。緻密な計算のもと作られた完成品とは異なり、キャラメルやクリーム、生地の比率がランダムな「ミミ」は、素材の濃密な味わいをダイレクトに楽しめる、スイーツファン垂涎の「開発過程の断片」です。
2年目のコラボに秘められた「愛情とリスペクト」

今年のコラボが単なる話題作りで終わらないのは、両社が互いへの深い敬意と愛着を持っているからです。これは「コラボレーション」というよりも、もはや「ブランド間の熱い往復書簡」と言い換えられるのではないでしょうか。

1. パッケージに描かれた「両家の絆」

「ミスチ クルミッ子」のパッケージデザインには、このコラボの象徴が詰まっています。
・色とデザイン:Mr. CHEESECAKEを彷彿とさせるブルー×グレーの色味に変更されたスリーブ。
・キャラクターの共演:鎌倉紅谷のシンボル「リスくん」が、Mr. CHEESECAKEの非公式キャラクター「ミスチーくん」と「子リスくん」と出会うシーンが描かれています。リスくんがチーズケーキを運ぶ姿は、まさに相互のブランドに対するリスペクトと友情の現れです。

・オマージュ:中箱はMr. CHEESECAKEのホールタイプパッケージをオマージュした立体的なデザイン。細部にまで相手ブランドへの敬意が表現されています。

このパッケージは、単なる商品の外装ではなく、「両家の物語」を伝えるアートピース。スイーツを食べるだけじゃなく、手に取ったらぜひそちらにも注目してみてくださいね。
2. 田村シェフの熱意と鎌倉紅谷の応え
昨年のコラボレーションは、Mr. CHEESECAKEの田村シェフからの熱烈なオファーがきっかけでした。その際、田村シェフが抱いていた「いつかクルミッ子がMr. CHEESECAKE味になったら」という願いが、昨年を超える反響と鎌倉紅谷の技術力によって、ついに実現!!

「『おいしい』の先にある気持ちを一番大切にするお菓子屋」である鎌倉紅谷が、相手の「あなたの人生最高に」という哲学を理解し、最高の技術と愛情で応えた結果が、この「ミスチ クルミッ子」なのです。
注目の新作と入手に向けた戦略的アドバイス
コラボレーション商品 全種類一覧

今回のコラボレーションでは、定番のコラボチーズケーキに加え、「ミスチ クルミッ子」と、それぞれのブランドのスタイルを活かした新作デザートが加わり、合計7種類(うち1種類はセット・1種類は端材商品、2種類は限定カフェメニュー)が展開されます。
《コラボチーズケーキ》
Mr. CHEESECAKE クルミッ子 5,940円

提供ブランド/販売形式:Mr. CHEESECAKE (ホールサイズ)
クルミッ子のキャラメルソースと、Mr. CHEESECAKEのバニラ・トンカ豆の香りが融合。ボトムはガレットブルトンヌとクルミ、生キャラメル。
《新チーズケーキ》
Mr. CHEESECAKE Petit クルミッ子(3個入り) 2,916円

提供ブランド/販売形式:Mr. CHEESECAKE (カップタイプ)
ホールタイプと同じフレーバーのカップサイズ。上層のベイクド感と下層の滑らかさのコントラストが特徴。
《逆コラボ焼き菓子》
ミスチ クルミッ子 8個入 3,348円

提供ブランド/販売形式:鎌倉紅谷 (クルミッ子タイプ)
クルミキャラメルの上に、トンカ豆が香る爽やかな「ミスチ クリーム」を重ねた、Mr. CHEESECAKEを表現したクルミッ子。
《限定端材》
ミスチ クルミミ 1,566円
提供ブランド/販売形式:鎌倉紅谷 (切り落とし)
「ミスチ クルミッ子」をカットした際の切れ端。キャラメルやクリームの濃密な味わいをダイレクトに楽しめる。
《限定セット》
Mr. CHEESECAKE クルミッ子 × ミスチ クルミッ子 8個入セット 9,288円
提供ブランド/販売形式:Mr. CHEESECAKE (セット販売)
両ブランドの主役商品を一度に楽しめるセット(グランスタ東京店、オンライン抽選販売)。
《限定カフェメニュー》
Glass Dessert クルミッ子 2,420円

提供ブランド/販売形式:Mr. CHEESECAKE (GINZA SIX店 イートイン限定)
ほうじ茶クレームブリュレなどでクルミッ子を表現した、レストランのようなグラスデザート。
Mr. CHEESECAKE クルミッ子 白あんカラマンシークリーム 1,595円

提供ブランド/販売形式:鎌倉紅谷 (小町横路店カフェ限定)
チーズケーキに白あんとカラマンシーを添えた、鎌倉紅谷ならではの和洋折衷デザートプレート。
※注記:販売方法(抽選、店頭限定、セット販売など)および販売期間は商品・店舗によって異なりますので、詳細は各ブランドの公式サイトをご確認ください。
究極の食べ比べを実現する新作ラインナップ
今回のコラボレーションでは、両ブランドがそれぞれの店舗やスタイルに合わせて、全く異なるアプローチの限定スイーツを開発しました。
Mr. CHEESECAKE side:緻密な「食感のチューニング」
Mr. CHEESECAKE Petit クルミッ子(新登場)

カップタイプとして登場。ホールタイプをカップ化することで、上層のベイクド感と下層の滑らかさという、異なる食感のコントラストが強調されました。「食感の緩急」を楽しむための緻密なチューニングが光ります。
Glass Dessert クルミッ子(GINZA SIX店限定)
ほうじ茶クレームブリュレやキャラメルアイスなどを組み合わせ、クルミッ子を「チーズケーキとは異なるアプローチ」で表現したグラスデザート。
このデザートの醍醐味は、複数の要素が口の中で混ざり合うことで生まれる、複雑なテクスチャー(食感)とアロマ(香り)の重なりです。
ほうじ茶クレームブリュレ:クルミッ子のキャラメルやクルミが持つ香ばしさを強調するために、ほうじ茶の香りが採用されています。まったりとしたクレームブリュレの食感が、全体の土台を支えます。
ダブルアイスクリーム(バニラ&キャラメル):Mr. CHEESECAKEのアイデンティティであるバニラの甘い香りのバニラアイスと、クルミッ子の自家製キャラメルの深いコクとほろ苦さを冷たい温度で表現したほろ苦いキャラメルアイス。
ガレットブルトンヌとクルミ:細かく砕かれたガレットブルトンヌとローストされたクルミが、全体の滑らかな口溶けの中に、クルミッ子の核となるザクザクとした食感のアクセントと風味の厚みを加えます。
私個人的に着目したポイントとしては、発表会で、田村シェフが「この瞬間的なおいしさ、儚いおいしさを体験しに来てほしい」とお話しされていたこともあり、瞬間的な美味しさ、儚い美味しさの追求を感じながら食べてみたいなと感じました。
冷たいアイス、温かいブリュレ、サクサクのクッキーなど、異なる温度と食感の要素が口の中で時間と共に溶け合い、変化していくという、レストランデザートならではの醍醐味をぜひ楽しんでみてください。
また、このデザートは、クルミッ子を「チーズケーキ」として表現したホールやカップとは違い、「テクスチャーとフレーバーの再構築」という手法で表現。これにより、従来のクルミッ子やコラボチーズケーキとは全く異なる、アプローチの多様性という新しい側面からその魅力を感じることができるとのこと。
提供期間が2025年10月15日(水)〜10月31日(金)と非常に短いため、この「瞬間」にしか味わえない特別な体験としての価値が極めて高いことにも注目です。
鎌倉紅谷 side:老舗ならではの「和洋折衷の感性」
Mr. CHEESECAKE クルミッ子 白あんカラマンシークリーム(小町横路店カフェ限定)
チーズケーキに白あんとカラマンシーを添えた、鎌倉紅谷らしい和洋折衷デザートプレート。一皿の上で、テクスチャーと温度の複雑なハーモニーを楽しめます。
推しの「コラボメニュー」
鎌倉紅谷の小町横路店カフェ限定メニューとして、昨年も好評だった「Mr. CHEESECAKE クルミッ子 白あんカラマンシークリーム」が提供されます。
チーズケーキと白あんという和素材、そして爽やかな酸味が特長のカラマンシーを組み合わせることで、和菓子職人のDNAを持つ鎌倉紅谷ならではの繊細な和洋折衷デザートプレートとなっています。チーズケーキ単体では味わえない、一皿の上でのテクスチャーと温度の複雑なハーモニーは、カフェでしか体験できません。
入手に向けた戦略的アドバイス!!
「ミスチ クルミッ子」最優先で抽選に臨む

鎌倉紅谷の店舗での購入を狙う場合は、10月8日からの抽選申込を最優先で!!百貨店やMr. CHEESECAKE公式オンラインストアの抽選・販売情報も併せて確認し、複数の入手ルートを確保しましょう。
Mr. CHEESECAKE 公式サイト:https://mr-cheesecake.com/
抽選申 込み受付ページ:https://lottery.mr-cheesecake.com/pages/lottery
鎌倉紅谷公式サイト https://beniya-ajisai.co.jp/
「Mr.CHEESECAKE ✕鎌倉紅谷」コラボ商品詳細 : https://beniya-ajisai.co.jp/news/post_news/17637/
Glass Dessert クルミッ子(GINZA SIX店限定)ペアリングは「香ばしさ」を意識。
田村シェフのおすすめは、コーヒーまたはほうじ茶。クルミとキャラメルの香ばしさに、より一層の深みを与えてくれるでしょう。
このコラボレーションは、お互いのブランドの「哲学と技術」を高い次元で融合させた、美食界のビッグバン!
ぜひこの特別な味わいを体験し、背景にある両社の情熱を感じ取ってくださいね。