
Candy Boy・安孫子宏輔さんのスイーツ連載「あびこ菓子」。 今回のテーマは大人向けスイーツの代表格「ティラミス」。初めて食べたときの印象とは?
第14回 安孫子さんとティラミス

――今回のテーマは「ティラミス」ですが、安孫子さんの年齢からいうと、ティラミスは小さい頃からありましたよね?
ありましたけど。えっ、ありませんでした?
――それがなかったんですよ。
ティラミスってブームになったんですよね。いつ頃でしたっけ?
――1990年頃ですね。ところで、初めて食べたときの印象は?
僕、ティラミスは単純に味が好きなんですよ。コーヒーもチーズケーキも好きなので。
子どもの頃は、上のクリームはすごくおいしいけれど、下のスポンジ部分は少し苦いなって思っていたんですが、初めて食べたときから好きでした。
大人になった今となっては、ベストなスイーツですよね。
永遠に食べられるんじゃないか、というイメージです。
最初はどこで食べたんだろう? もしかしたらクリスマス界隈のときに給食で出たのかもしれない。
マスカルポーネを知らなかったので、生クリームだと思って食べたら違くて……。チョコでもないし、正体がわからなかったです。でも、「なんかおいしい!」と。
なので、ティラミスという「分類ができないすごくおいしいもの」という認識でしたね。

――どんなときに食べますか?
たまに食べたくなりますよね。コンビニでも売っていますし、レストランで選べるデザートの中にあると頼みます。
――選べるデザートといえば、パンナコッタ、ティラミスあたりが定番ですよね。
確かに。選べるスイーツであったらティラミスを頼みます。
――作ったことはありますか?
それがないんですよ。ティラミスは挑戦してみようかな。
――そういえば、緊急事態宣言中はいろいろ料理を作っていたようですが。
タイを捌きましたよ。
真鯛のポワレを作ろうと思って、切り身がほしかったんですけれど、近くのスーパーに売っていなくて。
自粛期間だったので、遠くのスーパーに行くわけにもいかず……。これ見よがしに一匹売りはしていたので挑戦しました。
――鱗の処理とか大変ですよね。
ウロコ取り機がなかったので、ペットボトルの蓋で取ったんですけれど、鱗って結構飛ぶんですよね。
――魚売り場の人に頼むと、捌いたり、鱗をとってくれますよ。
言えば良かった……って、真鯛トークになりましたけれど、(話を戻して)コーヒーは今勉強中です。
――そういえば、エスプレッソマシンは使いましたか? (#006 アフォガート)
それが、まだなんですよ。
――ティラミスもエスプレッソを使いますから、本格的なエスプレッソで作ったらさらにおいしそうですよね。
ちょっとこだわった豆で作ってみたいですよね。
豆によっても細かい味わいが違ってくると思うので。

――食べごたえもありつつ、さっぱりもしていますからね。
勘違いしちゃいますよね。食べ放題とかだと大容量で置いてあるじゃないですか。バットに入っているようなのが。
大きいバットのティラミスは夢ですよね。ホームパーティーみたいなのをするときに作るとテンションあがりますよね。
大きいティラミス作ってみよう! “ティラミス作れる系男子”を目指したいと思います。
――“ティラミス作れる系男子”、いいですね。ぜひ作ってみてください。ありがとうございました。

撮影|伊藤 駿
安孫子さんが所属するCandy Boyってどんなグループ?

Candy Boyは2015年結成の「フレンチ」をテーマにしたトータルエンターテインメント集団。
おしゃれなレストランやカフェを貸し切って行われる「カフェ公演」を中心に活動し、フレンチポップな楽曲やバレエリズムダンスが融合したお芝居でファンを魅了しています。
最大の特長は、ボーイズグループ随一といっても過言ではないエレガントさ。
メンバー8人が紅茶アドバイザー、チョコレートマイスター、チーズソムリエ、アロマ調香スタイリストなど得意分野の資格を取得しています。
Candy Boyについてもっと知りたいという人は公式サイトをチェック!
https://candy-boy.jp/